パソコンを使っていると、突然のトラブルで「大事なデータが消えたらどうしよう…」と不安になった経験はありませんか?
私自身も、仕事用の資料や写真データを外付けHDDに保存していたのですが、ある日突然HDDが認識されなくなり、冷や汗をかいたことがあります。
そんなときに役立ったのが EaseUS Todo Backup でした。
このソフトは、単なるデータのバックアップだけでなく、システム全体の保護やディスクのクローン作成までできるオールインワンのバックアップツールです。
「バックアップは大事」と頭では分かっていても、
- 難しそうで後回しにしてしまう
- どのソフトを選べばいいのか分からない
- 無料と有料、どちらがいいのか迷う
…と悩む人は多いと思います。私もその一人でした。
そこで今回は、実際にEaseUS Todo Backupを使ってみた体験を交えながら、ソフトの特徴や使い方、評判、安全性、無料版の制限、よかった点・気になった点を正直にレビューしていきます。
これからバックアップ環境を整えたい方や、安心してパソコンを使いたい方の参考になれば嬉しいです。
目次:
- Part1:EaseUS Todo Backupとは?基本情報を解説
- Part2:EaseUS Todo Backupの機能概要
- Part3:EaseUS Todo Backupの特徴
- Part4:EaseUS Todo Backupの使い方
- Part5:EaseUS Todo Backupの実際使用体験
- Part6:EaseUS Todo Backupの評判
- Part7:EaseUS Todo Backupの無料版制限・料金
- まとめ
Part1:EaseUS Todo Backupとは?基本情報を解説
EaseUS Todo Backupは、世界で2,000万人以上のユーザーに利用されている定番のバックアップソフトです。
パソコン全体や特定のフォルダだけでなく、ディスクやパーティション、OSまでまとめてバックアップできるので、万が一のトラブルにも安心です。
保存先は外付けHDDやUSB、NAS、クラウドストレージなど好きに選べるので、自分の環境に合わせて柔軟に使えます。
画面もシンプルで、難しい操作はほとんどなし。初心者でも迷わず進められるデザインになっていて、「バックアップは面倒そう」というハードルをかなり下げてくれるソフトだと思います。無料版でも十分実用的に使えます。
EaseUS Todo Backupの無料版を公式サイトからダウンロード→
Part2:EaseUS Todo Backupの機能概要
EaseUS Todo Backupは、シンプルながらも本格的な機能を備えたバックアップソフトです。大切なデータを守るために必要な機能がひと通り揃っており、無料版でも十分に活用できます。主な機能を整理すると以下のとおりです。
✅ バックアップ機能
ファイル、フォルダー、システム、ディスク、パーティションなどを自由にバックアップ可能。保存先は外付けHDDやNAS、ネットワークドライブ、クラウド(EaseUS Cloud対応)まで幅広く選べます。
✅ クローン機能
ディスクやパーティションをまるごとクローンできるため、HDDからSSDへの移行や、新しいPCへの引っ越しもスムーズに行えます。
✅ 復元機能
バックアップしておいたデータをローカルディスクやクラウドから簡単に復元可能。万が一のトラブル時でも、システムやファイルを元の状態に戻せます。
✅ ブータブルディスク作成
万一PCが起動できなくなった場合でも、事前に作成したブータブルディスクを使って復旧できる安心機能。
さらに、バックアップのスケジュール設定、差分/増分バックアップ、データの圧縮や暗号化といった便利な機能も搭載しています。無料ソフトでここまで揃っているのは、正直かなり心強いと感じました。
Part3:EaseUS Todo Backupの特徴
バックアップソフトといっても、操作が複雑だったり、保存先が限られていたりすると、結局続けられないことも多いですよね。
EaseUS Todo Backupは、その点で「シンプルさ」と「実用性」を兼ね備えており、初心者から上級者まで使いやすい設計になっています。ここでは、実際に利用して感じた特徴を整理してみました。
✨ 初心者でも迷わない操作性
直感的なインターフェースで、専門知識がなくても数クリックでバックアップが完了します。
⚡ スピーディーなバックアップ処理
差分・増分バックアップに対応しており、必要な部分だけ効率よく保存できます。
🛡️ 幅広い保存先に対応
外付けHDD、NAS、USB、クラウド(Google Drive、Dropboxなど)へ直接バックアップ可能。
🔄 多様なバックアップ方式
ファイル単位・システム丸ごと・ディスク全体と、用途に応じて柔軟に選べます。
💿 緊急時の復元も安心
ブータブルディスクを作成しておけば、Windowsが起動できないときでも復元可能。
🔐 データ保護機能も充実
バックアップデータを圧縮して容量を節約でき、暗号化でセキュリティも確保できます。
Part4:EaseUS Todo Backupの使い方
まずは使う前に対応環境を確認しておきましょう
動作環境:
Windows:11、10、8.1、8、7sp1、7
Mac:13、11.0、10.15、10.14、10.13、10.12、10.11、10.10、10.9
4-1:EaseUS Todo Backupの導入(インストールの流れ)
EaseUS Todo Backupはパソコンで動作するツールなので、まずは、以下の手順を参照し、パソコンにインストールしておきましょう。
手順①:インストーラーをダウンロード
EaseUS Todo Backupの公式サイトにアクセスして、バナー中央の「無料ダウンロード」ボタンをクリックすると、インストーラーは自動的にダウンロードされます。会員登録のポップアップが出ることがありますが、任意なので「今は登録しない」で進めてもOKです。

手順②インストールを実行
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックすると、次のような画面が見えます。「カスタマインストール」をクリックすれば、インストールの言語と保存先を変更できます。それから、オレンジ色の「今すぐインストールする」ボタンをクリックして、インストールを開始します。通常、1分以内でインストールが完了できます。

EaseUS Todo Backupの無料版を公式サイトからダウンロード→
4-2:EaseUS Todo Backupの使い方
ここからは、実際にEaseUS Todo Backupを使用して、システムをバックアップする方法をステップバイステップでご解説します。
Step1:EaseUS Todo Backupを起動
EaseUS Todo Backupをダブルクリックして起動します。起動すると、次のような画面が見えます。ホーム画面から「バックアップ」ボタンをクリックします。

Step2:バックアップ対象を選択
ここでは、ファイル、ディスク、システム、アプリの4つのバックアップオプションが提供されています。目的に合うものを選びましょう。
例:OSごと丸ごとバックアップしたい → 「システム」 を選択します。

Step3:バックアップ設定
- 「オプション」で以下を確認・設定します。
- バックアップ方式:フル / 差分 / 増分(差分や増分は時間・容量を節約)
- 圧縮レベル:容量を節約したいなら圧縮を有効に
- 暗号化:機密データを保存する場合はパスワードを設定(紛失に注意)
- スケジュール:自動化(日次・週次・月次など)を設定可能
※フィルターや一部の細かい通知設定などはプロ版のみの機能となります。


設定を完了後、「OK」ボタンをクリックします。
Step4:バックアップの保存先を設定
「バックアップ保存先を選択」をクリックして、保存先を設定できます。ここでは、ローカルドライブ、EaseUSクラウド、ネットワーク、セキュリティーゾーンの4つの保存オプションを自由に選択できます。EaseUSクラウドに保存する場合は、EaseUSのアカウント登録が必要です。ローカルドライブをクリックして、保存したいディスクを選択し、「OK」ボタンをクリックします。


Step5:バックアップを実行
すべての設定が完了したら、バックアップ画面へ戻り、右下の「今すぐバックアップ」ボタンをクリックして、バックアップを開始します。バックアップの時間はデータ量に応じて異なりますので、バックアップ完了するまで、お待ちください。

Part5:EaseUS Todo Backupの実際使用体験
公式サイトや機能紹介だけでは、本当に使いやすいかどうかは分かりにくいものです。そこで、私自身がEaseUS Todo Backupをインストールして実際に試してみました。使ってみると、「これは便利!」と感じた部分と「もう少し改善されると嬉しい」と思った点がありました。ここではユーザー目線で率直にまとめてみます。
良かった点 👍
①インターフェースがシンプル
メイン機能がホーム画面に整理されており、使いたい操作にすぐアクセスできます。よく使わない機能は左上の【ツール】にまとめられていて、機能が多すぎて迷うことがありません。
②操作が簡単
専門知識がなくても直感的に操作できる設計なので、初めてバックアップを取る方でもスムーズに使えると思います。
③無料版でも十分使える
ファイル、ディスク、システムのバックアップが可能で、さらに完全/増分/差分バックアップにも対応しています。日常的な用途なら無料版でも十分満足できると思いました。
④クラウド連携に対応
EaseUSクラウドを利用すれば、PCが故障してもデータを守れる安心感があります。
⑤処理が軽快
バックアップ速度は想像以上に速く、ソフト自体も動作が軽くて快適でした。
気になった点👀
①詳細設定の一部に専門的な用語があり、初心者には分かりにくい部分があります
②データ量が極端に大きい場合、まれにバックアップが失敗することがあります
総評:
総合的に見て、EaseUS Todo Backupは非常に優秀な無料バックアップソフトだと感じました。確かに、以前は無料で使えた機能の一部が有料版に移行していますが、基本的な「ファイル・フォルダ・ディスク・システム」のバックアップは今でも無料で使えます。操作は分かりやすく、機能面でも十分頼れる存在です。初心者から上級者まで、幅広いユーザーにおすすめできるソフトだと思います。
Part6:EaseUS Todo Backupの評判・口コミ
EaseUS Todo Backupを使ったことのあるユーザーの評判はどうでしょう。ここでは、SNSやレビューサイトでEaseUS Todo Backupに関する評判を集めました。ご参考になるかと思います。
良い評判:
①EaseUS Todo Backup以外で優秀なソフトがあるとは知らなんだ。
クローン完了にかなり時間はかかったけどこれさえ有れば容量アップ出来るし拡張も出来るからめちゃ便利。マニアックなパーツだけどこれではい終わりじゃないのは非常に助かる。
②EaseUS Todo Backup、よさげですね……スケジュール運用の場合は有償ですがお安い。
③私はEaseUS Todo BackupでSSD外付けUSBボックスにシステムクローン作ってバックアップ取ってますね。それに救われた回数が10回じゃ足りないぐらいです。
悪い評判:
①EaseUS Todo Backup でファイルを復元すると
ファイル名とかフォルダ名が「◯◯~1」って感じで名前を正しく戻してくれない時があるんだけど
なんか設定ある?仕様?
②最新のEaseUS Todo Backupって無料版だとブータブルディスクが作れなくなっちゃってるっぽい?
8GBのUSBで作ろうとしたらエラー出てもうた。
あと作る前に無料版じゃなんたらかんたらというポップアップも出たので有料版じゃないとダメっぽいかぁ。
あとクローンも出来なくなったのね。
③EaseUS ToDo backupで、500GB複製が数回のトライで出来たけど、1TBは無理だった。
総評:
ユーザーの評判を総合すると、EaseUS Todo Backupは「バックアップやクローンが安定して動作し、実際に助けられた人も多い頼れるソフト」である一方、「無料版の制限が増えつつあり、大容量データや高度な機能では不便さを感じる場合がある」という意見が目立ちます。
特に、
良い点としては「操作が分かりやすい」「クローンやバックアップに成功して助かった」「有料版も比較的安い」などの声が多く、実用面での評価は高めです。
悪い点としては「無料版の機能制限(ブータブルディスク作成やクローン不可など)」「復元時にファイル名が崩れることがある」「大容量のバックアップが不安定」という課題が指摘されています。
総じて、日常的にシンプルにバックアップを取りたい初心者や個人ユーザーには十分便利で、もし本格的に長期運用や大容量データ管理を考えるなら、有料版を検討する価値があるソフトと言えるでしょう。
Part7:EaseUS Todo Backupの無料版制限・料金
ユーザーの評判から見れば、最新版のEaseUS Todo Backupの無料版で以前でできることは現在有料版へアップグレードしないと使用できない機能があります。そこで、ここでは、最新版のEaseUS Todo Backupの無料版制限と有料版料金などをご紹介します。
7-1:EaseUS Todo Backupの無料版制限
公式サイトの情報に加えて、私自身が実際に使ってみた体験をもとに、EaseUS Todo Backupの無料版でできること・制限されていることを整理しました。これから導入を検討している方の参考になれば嬉しいです。
機能 | 無料版 | 有料版 |
|
○ | ○ |
|
× | ○ |
機能面で見ると、EaseUS Todo Backupの無料版は「ディスク・ファイル・システム・ハードドライブ」のバックアップに対応しており、基本的なデータ保護には十分活用できます。ただし、復元については「ディスク」と「ファイル」のみに限定されており、システム全体の復元はサポートされていません。
また、スケジュール設定やフィルター作成などの詳細なバックアップ管理機能は無料版では使えず、より柔軟な運用をしたい場合には制限があると感じました。さらに、クローン機能も有料版のみの提供となっています。
そのため、もし「クローン機能や細かい設定は不要で、とりあえずデータをしっかり守りたい」という方なら無料版で十分です。一方で、予算に余裕があり、より高度なバックアップ運用を求める場合は、有料版を検討しても良いでしょう。
EaseUS Todo Backupの無料版を公式サイトからダウンロード→
7-2:EaseUS Todo Backupの料金
EaseUS Todo Backupの有料版は、利用スタイルに合わせていくつかのプランが用意されています。
プラン |
月間プラン | 年間プラン |
永久版 |
EaseUS Todo Backup価格 |
2,629円(税込) |
5,258円(税込) |
10,549円(税込) |
*2025年9月18日の価格です。
価格から見れば:
月額プラン:最安で2,629円と、短期間だけ利用したい方や、まずはお試しで有料機能を使いたい方に向いています。
年額プラン:長期利用を考えるなら月額よりもお得になります。
永久ライセンス:年額プランのほぼ2倍の価格ですが、一度購入すればずっと使えるため、長い目で見れば一番コスパが良いと感じました。
特にセールやキャンペーン時には永久版が割引になることもあるので、購入を考えるならそのタイミングを狙うのがおすすめです。
EaseUS Todo Backupの最新価格をページをチェック→
まとめ
EaseUS Todo Backupは、「バックアップをとりたいけど面倒なのは嫌」という方にぴったりのソフトです。私自身、バックアップ習慣がなかなか続かなかったのですが、このソフトを入れてからはほぼ自動で解決できます。
- 初めてバックアップソフトを使う人
- SSD換装やPC移行を予定している人
- クラウドにも保存して安心したい人
こんな方には特におすすめできます。
無料版も十分に使えるため、まずは無料版から使ってみよう。
EaseUS Todo Backupの無料版を公式サイトからダウンロード→
<関連記事>